冬に木の枝を茹でて曲げて作った天井ロッドホルダー、梅雨時期など湿度が高くなると曲がりが伸びてしまう事が解りました。 こういうのが好きな人は、知っておいて下さい。
木材を曲げ加工するときには、水分と熱を加えると曲げやすくなります。
加工のとき、曲げたままの状態で熱を加えて、冷やしていくことができると戻りがマシな様な気がしてます。
その後やはり水分を防ぐ塗料があると良さそうですね!
傘や鞄の柄を作られている方の意見が聞きたいです😊
くーねるさんの試行錯誤素敵です🧐
くーねるさん勉強になります🎵アンちゃんが呼んでますよ😊
最初から曲がった変木か又を使うしかないですね笑
成る程ね。住んで季節が経過しないと分からない事もあるんですね。
Trial and error でバージョンアップして行くのも、それはそれで楽しそうだし、なによりも経験値として蓄積して行くのはイイですね。(^^)
I wish I knew what this guy saying
木は生きをしてると言うけどそうなんですね
車内用のホルダーのイメージにとらわれ過ぎかと。室内なら振動で落ちることはないので棒を2本天井と水平に渡しておけばいいかと。
くねるさん、なんでもトライして改善して前に進むんですよね!発想がユニークです。
表面をガスバーナー等で炙るのも効果ありそう🔥
チンアナゴ感
なるほどなぁー😮
自然素材だと落ち着くんすよね~…
生真面目で正直なくーねるさん 日々勉強、日々改良 今日もくーねるさんらしいプツッ‼︎と終わっちゃった😁
でも天然素材に拘りたい気持ちもあるんですよね
保護材塗ってあげるとカビ防止&吸湿しなくなるので曲がりの変化も無くなると思いますよ
電気工事の部材で色々使えるのが有りますよ。電線フックです。鉄、樹脂製であります。メーカーはネグロス電工、ミライ工業です。
色々やってみないと分からないですよね。でも、次どうしようかって考えるのが面白いんだと思います。
何事も試行錯誤の繰り返しですな……🖐️
失敗も教えて貰え、試行錯誤も全て伝えてくれるのはありがたい