・5月中旬にはクサイチゴが熟すので探す事 ・イチゴも5月になると赤くなる ・海水温が上がり魚突きの快適で良く捕れるシーズン開始 ・各種野菜の種を蒔ける
うちの方ではヘビイチゴって言われてて
食べちゃダメと教えられてたなぁ
食べれるんだ!
自宅の庭で
イチゴ🍓狩りなんて最高~💓
草イチゴ、実いっぱいなりますよ!白い花もたくさん付きます。自分の知る限りでは成りが良い木は山の斜面の陽当たりの良い場所にありました。成りが少ないものは笹などが邪魔して育つことが出来ないのかもしれません。
子供の時よく食べてた!
食べる前割って中確認しないと虫入ってません?
昔良く食ったな~w
正しく有機農法ですね。安心安全!草も全刈すると害虫が野菜によって来ますからね、程々が良いかも。アンちゃん良くくいんさるね😁
いつも拝見してます!
娘ちゃん大きくなりましたね〜
野苺、とても懐かしい気持ちになりました。
おさるのジョージには自分も助けられてます笑
小さな子どもといちごって本当良い組み合わせー♥
嬉しそうなお子さんの声とくーねるさんの優しい声かけにとても癒やされました😊
いつも楽しく拝見させていただいてます。素敵な畑と果樹園ですね。お嬢さんもかわいくて癒されます。垂直仕立ての道法スタイルでやっているのですか?私も今後それでやろうと思っているのですが。木村式自然栽培では葉脈をお手本にして剪定するそうですが、ちょっとわかりにくいんです。草刈りも大地の再生のために風の草刈りというのがあるそうなんですが、それを実践されているのかな。こんな風に暮らしてみたいです。
子どもの頃の子ども同士のお話だから、祖父母や父がアレコレ言うことはほとんど無かった。
野いちごと、ヘビイチゴの区別が私には付かず、幼い頃の近所のお兄さんお姉さんは、とにかくソレを食べるな!とは言ってた。
タブン環境は変わったのも事実だとは思うけど。父は食べなかったソレを珍しく何度か食べて見せた、不衛生なモノは基本的に食べないし、万が一でも食べるな!と言う、ソレが父だった。けど、珍しく食べてたのを、逝去前に見た。
ที่ไทยเขาเรียกต้นกระเทียม
くーねるさんの庭の草木に対する論考が勉強になる。
自然とか、自分の体に対しては本とかで学ぶだけじゃなくて、試してみて観察して、いい方法に気づいていくことが大切なんだと思いました。
'手入れ'の思想ですね🙂
良い塩梅で手入れしてあげて、なんとなく良い感じに、自然に育っていってもらう感じなのかな。
クラス
へびいちご食べてました
ラズベリーなんかと同じでしょうか。ラズベリーやブラックベリーは一年目の枝には実を付けなくて二年目の枝に実がなります。だから剪定を間違えると収穫できないっていう…
野いちご懐かしいなぁきちんと割って食べないと虫が入ってるときもあるよ!ヘビイチゴって似たようなやつもあるので注意!
ジンガサハムシだ
赤い野いちごあるんだ! 赤いのはヘビイチゴしか知らなかったな。アンちゃん自然のいい物沢山食べてて幸せだ☺️
草イチゴ食べるの早いな! あれよく実の中に蟻とか入ってることがあるんでちょっと洗ってやるといいですよ。