渓岩井 смотреть последние обновления за сегодня на .
【TAMAリバーチャンネル】夏の間、地上から姿を消していたノビルが息を吹き返してミドリみどりの葉を伸ばしています♪ そして葉物野菜(の菜)のカラシ菜も葉を広げています♪
【TAMAリバーチャンネル】2023/11/5 昼頃に現着。風はあっても寒くない♪ 久しぶりのアメナマ釣り。タナゴのガサガサ♪
【TAMAリバーチャンネル】中国・長江水系原産のダントウボウは中国では武昌魚という。 中国では生育が早く美味しいと評判の淡水魚。
【TAMAリバーチャンネル】多摩川河川敷に群生してる大豆の原種・ツルマメは大豆のミニチュア版。 大量に収穫して…食べるまでが大変。。。
【TAMAリバーチャンネル】側溝からヤマイモ(長芋)のツルが伸びてむかごを沢山つけていたので、 ヤマイモ(長芋)の太い根っこ・自然薯を凝ってみる♪
【TAMAリバーチャンネル】イシクラゲは陸生藍藻の1種で、多数の細胞糸が寒天質基質に包まれた群体を形成しています。アルカリ性土壌を好み、コンクリート上にも生育しています。また栄養素は鉄分が豊富に含まれており、タミン Aやカロテン、ビタミン B12も含まれている健康食材でもあります♪
【TAMAリバーチャンネル】ツルマメの大豆を収穫、菊芋掘り 「12月と正月のイベント」 🟠12/3(日)9:30〜 12月の葉物野菜(ノサイ)摘みと菊芋掘り 🟠12/10(日)9:30〜シャクチリソバの実採取とかいろいろ 🟠12/24(日)10;00〜 多摩川散策、モズ早贄探しとかいろいろ 🟠1/7(日)9:30〜 みんなで正月の野菜(ノサイ)摘み
【TAMAリバーチャンネル】2023/11/12 今年イベントとしては最後になると思われます。 異常な程の数のトゲトゲの実がタネになっているので、これ以上抜き取り作業をするとタネを撒き散らす事になる恐れがあるからです。 この日は区議と行政の方も参加。
【TAMAリバーチャンネル】この日は「第3回菊芋掘り大会」の予定でしたが、参加人数が集まらず急遽「皆んなで野菜(の菜)摘み』に変更です。午後からはアレチウリ駆除もしました♪
【TAMAリバーチャンネル】「某魚を求めて」シリーズ最終章 やっと某魚をゲッチュ! 某魚の正体はオヤニラミ♪ 【某魚を求めて①】🤍 【某魚を求めて②】🤍 【某魚を求めて③】🤍
【TAMAリバーチャンネル】2023/10/29 第21回アレチウリ駆除 今回は、前回駆除して枯死させた(ように見えたが、完熟して種になったものが多かった)アレチウリをゴミ袋に回収して焼却してもらうという計画♪ 第20回アレチ駆除 🤍
【TAMAリバーチャンネル】多摩川河川敷のイネ科植物が生えてるところにはイナゴやトノサマバッタが生息している。まだイナゴを捕るにはちょっと早いが、アレチウリ駆除していて目に入ってくるので捕まえて佃煮にして食べた♪
【TAMAリバーチャンネル】スポーツの日の10/9 は雨だった…第18回アレチウリ駆除は独りで!
今回土曜日に行った為、雨に降られる事なく作業が出来ました♪ 新顔が二人です♪(^o^)ノ
【TAMAリバーチャンネル】ハマダイコンやカラシ菜がぼつぼつ食べごろサイズに育ってきた♪ 大豆の原種・ツルマメの枝豆もそろそろ♪
お盆で帰省した仙台と嫁さんの実家の山形・川西町で、「スベリヒユ探し」 山形のまほろばの郷・高畠で縄文の竪穴式住居を覗き込む♪
マテ貝は普通の生活では餌のプランクトンと一緒に砂を吸い込むことはほとんど無いようです。ですので砂抜きは必要ないですが、危険を察知して潜ってしまう際に砂を水管から吸ってしまう可能性はあるでしょう。マテ貝捕りをしていて水管を自切するシーンをよく見ます。またピョコピョコ出たり入ったりしてたりしますからねぇ…♪ 「モヤ抜き」=排泄物を出す事
2023/8/11 仙台に帰省しました♪ 初めてベニバナボロギクという野菜(の菜)を見つけました♪
【TAMAリバーチャンネル】「桃膠」「桃胶」花桃ガム・ピーチガムと呼ばれる桃の木の樹液ですが、似た花桃の木の樹液からピーチガムを採取したのでスイーツにして食べた♪
【TAMAリバーチャンネル】ヤマイモ(ナガイモ)のツルがフェンスに絡まって、ムカゴが出来てる♪ こぼれ落ちないように受け皿を作って採取しよう!
多摩川河川敷に生えている草を食べる オオブタクサ 、キクイモ、ヒナタノイノコヅチ、カラムシ、ツルマメ、ウシハコベ、カキドオシ、アレチウリなど…
【TAMAリバーチャンネル】マテ貝捕りの副産物、アオサやツメタガイ、ダンベイキサゴ(ナガラミ)などを食べる♪
「ポーク・サラダ・アニー」のポークって豚肉じゃなく、アレだった! 🟠毒植物 ヨウシュヤマゴボウ、キョウチクトウ、ツルニチニチソウ、チョウセンアサガオ、アジサイ、ハナミズキ、ヒガンバナ
8月中旬以降はわっさわっさとスベリヒユの生育は好調です♪ 小皿で一口…じゃなく、「大皿で がっつり食べよう スベリヒユ」
2023/8/30(水)横浜・海の公園 「みんなでマテ貝捕り」してる時に。近くにいる人が興味を持ってきた♪
【TAMAリバーチャンネル】2週雨に当たってしまいましたが、10/22に行われた駆除には大切な駆除レンジャーが参加して大いに盛り上がりました♪
【TAMAリバーチャンネル】2023/9/3 多摩川河川敷のアレチウリがめっちゃ繁殖しています。 有志による駆除作業です♪
【TAMAリバーチャンネル】第15回アレチウリ駆除 2023/9/17 もうトゲトゲの実を付けてるのが現れた!
赤ミズことウワバミソウは東北地方では有名な夏の山菜です。 葉っぱも食べられるとの事で。。。
【TAMAリバーチャンネル】街路樹や公園。神社やお寺に植えられてるイチョウ。 銀杏が落ちる季節でも拾う人が少ない。
【TAMAリバーチャンネル】あんこの原料・アズキと同種のヤブツルアズキをやっとみっけた♪(^o^)ノ だけど、アレチウリは多摩川河川敷だけじゃなく、土手にも侵入して来ていた・・・