くーねる смотреть последние обновления за сегодня на .
11月中旬になりました。 今年は状態の良いフユイチゴがとても沢山なっています、冷凍保存はとても良い感じ、いったんバットに並べて冷凍し凍ったらタッパなどに移します、簡単で美味しい! 冬には雪が積もり寒くなる地域だけどこの家は断熱しようという作りに全くなっていないので、天井裏にスタイロホームを貼り付けてみる事にしました。
このところ野山から採集した物をおおいに利用して生活しています、いまクリタケが沢山でてきました。 ただ物をぽんと渡されるのではない。 自分で野山を歩き見て採ったものを料理して食べ生活できるというのはなんて素晴らしく楽しい事なのだろうか。 自分で適度に野山を歩くと身体がなじんでくる、ツバメが喜んで羽をひるがえして飛ぶように私たちには足と割と器用な手がある、そうある程度歩き道具とかも使うものなのだ。結構見える目と少し考えられる程度の脳みそがある、そうある程度特徴とかを識別できるのだ、記録したり伝える事もできる。
10月末、海中の魚影は濃い、巨大クエに大型青物いろいろな魚が乱舞している、人間は息を止めて潜る事ができる。 山中を歩けば色々な美味しいキノコ達、私たちには足がある、鳥に羽があり飛び回るように、人間はまあまあ歩き回るものだ。手もある。 ソウイフモノニ、ワタシハナリタイ。
10月になりました。 昔はいま何月だとか気にする事も無かったが、今は、あぁ4月だとか10月になったんだとかちょいちょい思う、そしてそれは自然の草木、魚、動物、菌類、カニ、イカ、貝などのとれたりなんだりの目安にもなる、そして自分が今までそうした獲物を季節とともに捕って暮らしてきた積み重ねも感じるようになったのだろう、気温も景色も変わる、今から寒くなる。
こんな感じでこの畑をやりだして2年程はたったと思うが、思ったほど畑の土が豊かになってないと感じたので新たに色々やってみる事にした。それと最近思う事。
近くの山中に大量自生している怪しい大型美味きのこハイカグラテングタケ、庭で栽培(完全放置)したアラゲキクラゲ、初夏に河原で採った真竹の筍(うまい)これらを使ったずぼらな山岳昼食。
9月20日、今年も秋アオリの時期になったので、カヤックエギングで岸沿いを打ってみました。 夕方に渓流沿いの路肩を見て歩くとまたチチタケが出ていたので、ナスなどと一緒に和風炒め煮にし、またチタケうどんを食べました。とても美味しい、秋アオリの刺身もほんと美味です、アユも。
9月末から、毎日クリが落ち、カキが熟れ、シソの実が膨らみ、キノコが出る。 10月1日、夜になると気温が下がり、今年初めて窓を全部閉めて寝た。 山に住んでいると季節の変化をもの凄く感じる。 そう、秋が来た。 完全に来た。
10月になったので冬用にニンニクを冷凍保存し、畑への植え付けも始めました。 近くの山に行って松がはえてる所を見て歩くとアミタケと言う結構判別しやすい食用キノコがぽつぽつ出ているのを発見しました。
ここ3年程で食べられる野生キノコを十数種類くらいは見つけて食べたと思う。 解らないキノコも沢山あるけど、見分けれる種類が増えてくると山歩きがとても楽しく美味しい。
畑でオクラがよく採れるので簡単な和え物を作って冷蔵庫に入れたのち、夕方の山にキノコを探しに行ったらトキイロラッパタケという食用キノコを見つけ、覚えました。
エブリイに、網戸・コンテナ机・ロッドホルダー・天井荷物置き・充電ランタン・充電ミニ扇風機・色々吊るすフックとか、を取り付けました。
美味しい魚は色々あります、基本淡泊めな白身魚でも石鯛などは場合により天然でも安定して猛烈な脂です、タカノハもメバルもタイも時期や条件によって脂が乗り味が濃く凄く美味しいです。 もちろん脂が乗っているだけが美味しいではなく、脂が無くても美味しい魚は沢山あると思います、料理方法によっても全く違います。 アジもイワシもサンマもカワハギもハゼもとても美味しいです。 しかしこのスマガツオという魚、めちゃくちゃ美味しいと思います。 海も大地も好きで、自分で捕って食べて感じて想い暮らせて、このスマガツオという魚にも出会えて、良かったと思う。 まだまだ海はとほうもなく広い。
チャイム(奥多摩地方)、とてもいい 〇クレジット 作:電ǂ鯨 🤍 歌:琴葉葵、琴葉茜、ストピくん、根音ネネ、AquesTone2(コーラス) 制作協力(敬称略):冬海ましろ(ドット)、しか(絵) and もっと。 よるりり〈深夜盤〉 🤍 再販分できたので貼っときます。いつもありがとう。
9月18日、近くの渓流沿いの路肩にチチタケが結構出てました。 ナスと炒め煮みたいにすると煮干しの様な濃く深い味の出汁が出る、話に聞いていたとおりだ、美味い。これは良いキノコだ、山を散策するのがとても楽しい。 栗も採れはじめました。
泳がせで釣れた巨大ヒラメをさばきました。 縁側の刺身・適当酢じめ刺身みたいな物・頭の蒸し物・卵の煮付け・皮の唐揚げ・バターソテー等を作って、残りは骨付きの切り身にし冷凍しました。 自分で釣った大物を美味しく食べれて、良い年末年始になりました。